九份って、清水寺界隈みたい

台湾の九份の写真を頂きました。「千と千尋の神隠し」の元になったとか。他にも全景のものや、カオナシなどのグッズを売っているところなどもありました。
この写真を見て、清水寺の坂によく似ているので、選びました。日本は中国や朝鮮からの文化がたくさん入って来ているし、似ているところと似ていないところがありますよね。
台湾のお寺の反り返った屋根は気味悪いですが、食べ物は美味しいですよね。
日本の国風文化は日本らしくてとても好きです。
インドのお釈迦さんはハンサムで、日本の大仏はお相撲さんみたいですね。
国によって姿形が変わります。
アフリカのイエス様は黒人だし、インドのイエス様は座禅を組んでいるし、日本のイエス様はヨーロッパ系なのも、面白いです。本来ユダヤ人だから、髪は黒いはずですが、欧米から伝わったからなのでしょう。
キリスト教は外国の宗教と言われますが、仏教も外国の宗教だし、儒教も外国の宗教だし、神道も道教などの大陸の宗教でしょう。そもそもが、日本には人は後から移住してきたのだから、外国のものばかりが多いのも当たり前だと思う。
明治憲法も「ドイツ(プロイセン)」の憲法を真似たというのは、歴史の授業で習っています。明治時代を美化して、これぞ日本と考えるのは間違いでしょうね。もし、そうなら、日本はまだ二百年の歴史もない新興国になってしまう。
源氏物語(雅な恋愛のはかなさ)の世界観が日本のように思いますし、その対極のような「わび・さび」が日本らしさのように思います。
「かわいい」と「はかなさ」が好きです。

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました