
何度か書かせて頂いたと思いますが、私は精神疾患で、外を歩くのが怖いのです。そのためお出かけの時は妻の付き添いが必要です。特に階段やエスカレーターの時は緊張してしまいます。
前期高齢者ですが、妻と手を繋いだり、腕を組んでもらって歩きます。傍から見たら仲良しの老夫婦に見えるかも知れませんが、それはそれでうれしいことです。
写真は京都市営地下鉄のエスカレーターの前に書いてあるものです。これがあると一緒に同じ段に横並びに乗れるのでとてもほっとします。
でも、他の私鉄もJRもこの案内はありません。ですから、前後に乗って、片側を空けなければなりません。
急いでいる時、エスカレーターを駆け上ったり、駆け下ったりしたくなる気持ちはわかりますが、横を勢いよく駆け抜けられると、怖いと感じることも多いです。
誰も駆ける人がいないのに、いつも片側を空けておくというのは、半分しか乗っていないのだから、効率は半分になると思います。
急ぐ人のために片側をあけておくというのは、本当に良いことなのか疑問に思います。
この写真の案内には「お急ぎの方は階段をご利用ください」とあります。実際に階段を駆け上って、エスカレーターよりも速く通り過ぎる人がいて、すごいなぁ~と感心します。
でも、これは京都ならではの「いけず」なのではないかと思うと、内心笑えます。
でも、実際に、とてもありがたい案内です。
コメント