雑感 苦しすぎて😢 もう、終わってしまったドラマだけれど、続けて見れなくて、録画したままおいておいたのを、少し見た。すると、すぐに心が苦しくなってしまって、やめようかどうしようか、悩んで、途中休憩して、また続けた。「周りの人がみんな優しくて、本当のことが言えな... 2025.03.06 雑感
聖書から 隣人愛 「隣」という字と「憐れみ」という字はよく似ていて、「隣」の人を思う気持ちから「憐れみ」という字が生まれたとか…。「りっしんべん」は「小さい」という字だと思っていたら、「心」という字なのだと知った時は、少し驚いた。それで、心情に関する文字の時... 2025.03.06 聖書から
雑感 年収の壁160万円 と、ニュースで言っていた。国民民主の大勝利と言ってもいいのかも。何はともあれ、野党の躍進によって、政策に変化が見られたことは、選挙に参加している感があって、投票率も期待できるし、18万円少ないことが、参院選にどう影響してくることか、楽しみで... 2025.03.04 雑感
雑感 関税大好きトランプさん 昔、「舶来品」という言葉があった。ほぼ何でも外国製品は高いというイメージで、時計、自動車、お酒、たばこ、貴金属…。学生の頃、ジョニーウォーカーの黒ラベルが一万二千円ほどするらしいという噂を聞いたことがある。日本のウィスキーが千五百円くらいだ... 2025.03.04 雑感
雑感 令和の米騒動…とか? テレビやネットで「令和の米騒動」という話が出て来る。そこに、「外国人」の転売ヤーがからんでいるという話が何度も出て来る。実態がどうなっているのかわからないけれど、そんなニュースが流れると、「外国人」に対するアレルギーが起こるのではないかと、... 2025.03.04 雑感
雑感 霜柱 明日くらいから、関東はまた寒くなるというのを聞いて、「霜柱」のことを想い出した。駒込にある神学校の庭の掃除当番の朝、コンクリートの道の横の地面が盛り上がっているように見えて、目の錯覚かと思った。でも、どう見ても地面が盛り上がっていて、高いと... 2025.03.03 雑感
聖書から 一デナリ 【新改訳2017】マタイによる福音書20:1 天の御国は、自分のぶどう園で働く者を雇うために朝早く出かけた、家の主人のようなものです。20:2 彼は労働者たちと一日一デナリの約束をすると、彼らをぶどう園に送った。20:3 彼はまた、九時ごろ... 2025.03.02 聖書から
雑感 戦後80年なのに? 「戦後80年」という言葉を、今年は何度も聞くことになるのだろう。そして、「戦後80年なのに」と、きっと何度も思うことになるのだろう。私たち戦後生まれの者にとってみれば、「戦争をした体験もなければ、記憶もない」のに、「戦争責任」をずうっと負わ... 2025.03.01 雑感
雑感 九份って、清水寺界隈みたい 台湾の九份の写真を頂きました。「千と千尋の神隠し」の元になったとか。他にも全景のものや、カオナシなどのグッズを売っているところなどもありました。この写真を見て、清水寺の坂によく似ているので、選びました。日本は中国や朝鮮からの文化がたくさん入... 2025.02.26 雑感
雑感 IQって何だろう? この本を読んでいて、もう一つ思い出してことがある。それは、中学一年生の時に測ったIQがたしか80だったことだった。チャーリィ・ゴードンは70くらいだと思うから、それとどのくらい違うのかはわからないが、その時も三者面談で、先生が母に「ふざけて... 2025.02.25 雑感
聖書から 過去を何度も振り返る この本を読んでいると、自分の過去を何度も思い返してしまうようだ。私は高校一年生の多分一学期の終わり、母と一緒に三者面談を受けた。その時、担任の先生は、「お子さんはとても頑張っています。とても成績が上がっています」と言って、一枚の紙を提示して... 2025.02.24 聖書から
聖書から 知恵の実? ドナーパン屋を辞めさせられる時、一人だけ、チャーリィの側に立ってくれたファニィが、「アダムとイブが知恵の実を食べたのは悪いことだった。二人が、自分の裸に気がついて、欲望や恥を学んだのはいけないことだった。それからエデンの園を追いはらわれて、... 2025.02.23 聖書から
聖書から なんだろう… 紹介してもらって、この本を読み始めた。序文の中に、「チャーリィ・ゴードンを自分の身におきかえて見た」ということが書いてあった。本文を読み始めて、この登場人物が「あたまのわりい」人なのだとかわかった。そうするとやはり私もこの登場人物と自分を重... 2025.02.22 聖書から
雑感 「サブスク」は恐ろしい! アマゾンで、ソフト(アプリ?)を買ったら、すでに「アカウント登録」されているもので、すぐに返品をしたら、料金は返って来ました。ですが、この「不良商品の返品・返金」の作業は面倒で、ヤマト運輸の支店まで行かなくてはならず、本当に大変でした。それ... 2025.02.22 雑感
雑感 ノブレス オブ リージュ(noblesse oblige) 欧米では、この「ノブレスオブリージュ」という言葉があって、地位のある者や財力や権力のある者には、果たすべき義務や責任があるという「道徳観」なのだそうだ。これは、儒教の教えに通じるところがあると思う。儒教は、コロコロと武力で実権を握る乱暴者の... 2025.02.20 雑感
雑感 米の高値は中国人の転売? お米は日本人にとっては「主食」であり、歴史と文化そのものだと思う。そのお米が、転売によって、高値になっているというのを、MBSの「ひるおび」で、やっていた。そのやり取りが「中国人のSNS」でされているというニュースをしていた。こういう内容は... 2025.02.20 雑感
雑感 西田敏行さんのお別れ会 「ドクターX」をよく見ていたので、西田敏行さんを見る機会も多かった。まだお若いのに突然亡くなられて、とても淋しい気がした。子どもの頃から見ている俳優さんや芸人さんや歌手の人たちは、テレビの普及のせいで、所謂「お茶の間の〇〇」で、家族のように... 2025.02.19 雑感
雑感 トランプ主義 これまで、世界にも、アメリカにも、そして日本にも様々な「主義」がある。今、日本は「民主主義」と「資本主義」の二本立てという感じなのかと思う。それにプラスして、「平和主義」とか「人道主義」とか「自由主義」等など、いろんな主義が乱立しているのだ... 2025.02.19 雑感
雑感 新しい『帝国主義』 スペイン、ポルトガル、オランダ、イギリス、フランス…などが海外進出し、世界中を『植民地化』していった。その一貫として、日本にもスペイン、ポルトガル、オランダ等がやって来た。幸いなことに、日本は植民地化されなかった。それは、日本人の文化レベル... 2025.02.18 雑感
雑感 現代版『生類憐みの令』 愛猫家の人や愛犬家の人も、日本でも多くなっているように思う。こういう党を作りたいというのも面白いと思う。高校生の頃、太宰治の「畜犬談」というのを読んだ。題名その物に抵抗があった。「畜」の字は「畜生」の「畜」のようで、そこまでひどい言い方をし... 2025.02.17 雑感