教会での日常

教会での日常

信仰は個人のもの

石破首相がクリスチャンだというので、こんな記事が朝日新聞に載っていた。筆者自身「クリスマスケーキを食べて翌週に初詣へ行く私に、節操がないと首相を責める資格はない」と言いながら、責めているとしか思えない。麻生さんが首相だった時にもこんな記事が...
教会での日常

くちなしの花

学生の頃、伯母が家の庭で、くちなしの花を育てていた。その香りが好きで花の咲くころは楽しみにしていた。ただ、伯母の話だと虫がつきやすくて、虫との闘いが結構大変なのだと言っていたように思う。その時に、ではどうやって虫をやっつけるのかと聞いたら、...
教会での日常

水道工事

昨晩から、水道が蛇口から水がポタポタと落ちるようになって、栓を強く締めようにも、ハンドルが空回りしてしまって、何とかできるだけ締めてから寝て、朝起きてから、あれこれ様子を調べてから、近くのホームセンターにハンドルとパッキンを買いに走り、止水...
教会での日常

13日の金曜日も…

今日、義父から耳寄りな情報を聞いた。「今日は、すごい日なんだぞ」と、話してくれた。テレビででも言っていたのか、「13日の金曜日で、仏滅なんだ」とのことでした。 ありがとうございます。今日は、私たちの結婚記念日でした。折角の記念日で、梅雨の合...
教会での日常

二つの『J』

内村鑑三という人は、クリスチャンにはとても有名な人のようだけれど、実は私はあまりよく知らない。 ただこの、「二つのJ」は聞いたことのある言葉だった。 戦前の日本は、「信教の自由」を憲法で謳いながら、「国家神道は宗教ではない」と詭弁を使い、そ...
教会での日常

信徒さん、優しい💖

昨日、教会にお土産を持って来て下さった方がいて、みんなで分けて頂きました。信徒さんは色々なところに行くと、お土産を買って来てくださいます。中には、私の好物もあって、本当にそのお心配りに感謝しつつ、つい甘えてしまいます。皆さん本当に、お優しい...
教会での日常

メルキュール京都ステーション

昨日、納骨式をしました。その帰りに、メルキュール京都ステーションで、とても素敵な「アフタヌーン・ティー・セット」でおもてなしをして頂きました。全部いちご、いちご、いちご…。春を満喫しました。デザートという感じよりも、ちゃんとした一食という感...
教会での日常

即日天国!

キリスト教式の葬儀をする時に、ご家族がクリスチャンでない場合も多い。その時に、色々な式のやり方とか、式後の進め方などで、打ち合わせをしなければならない。その時、一番多い質問が、「初七日とか四十九日とか、一周忌とか、三回忌とか、永代供養とか、...
教会での日常

『苦しい』と思ったら…

学生の頃、「若いうちは『苦労』は買ってでもしろ!」と言われた。「苦労しないと、将来困難に出会った時には、潰れるぞ」と言われた。一面では、正しいように思えるが、一面では間違えているというか、言葉が足りないというか、理解が足りていないと思う。人...
教会での日常

罪の結果をどう捉えますか?

昨日、お買い物に行って、久しぶりに妊婦さんを見た。最近、妊婦さんを見る機会はほとんど無かった。「少子化」というのは、そういうことかと思った。その時に頭をよぎったのは、「無痛分娩」だった。最近は、「無痛分娩」が増えているのかな、昔は事故もあっ...
教会での日常

カリスマ牧師

最近というか、教会にいくようなって、わりとしばしば聞く言葉。「あの牧師はカリスマ性があるね」。聖書で言う「カリスマ」は「賜物」である。だから、賜物をたくさん持っている牧師のことを言うのかと思っていた。が、世間でいう「カリスマ」は「民衆をひき...
教会での日常

救いの時が迫っています!

【新改訳2017】使徒の働き16:31 二人は言った。「主イエスを信じなさい。そうすれば、あなたもあなたの家族も救われます」。イエス様を信じることで、とにかく救われます。ですから、とりあえず信じてください。もし、他に何かを信じているとしても...
教会での日常

キリシタン迫害

今から、三十年ほど前にお会いした姉妹から聞いたお話。信仰を持って、洗礼を受けたことを母親と祖母に伝えた時に、二人は涙を流して、「あんた、なんて大変なことをしたの。」と、嘆いたそうです。戦前にも、クリスチャンは迫害され、特高に連れて行かれ、拷...
教会での日常

宇治は満開!

気持ちを休めるために宇治に出かけたら、さくらが満開で、人も満開でした。ひと気のないところへ行きたかったのだけれど、この時期は無理なことのようでした。外国人が多くて、本当に観光客がいっぱいで、それは、伏見も同じ状態です。うちの近所の宇治川派流...
教会での日常

フジテレビの体質!?

反町理さんが、消えた。第三者委員会の報告書で「セクハラとパワハラ」が認定されたそうだ。この人が取締役だったことも、これらの報道で知った。プライムニュースに切り替えたら、女性キャスターに代わっていたから、年休くらいに思っていたら、こんなことに...
教会での日常

淋しがり屋

尾道の美しく、懐かしく、切なくなる風景の中で、大林監督が描いた映画がいくつかあった。「さびしんぼう」もその一つだけれど、町の雰囲気もあって、切なさが募る。学生の時、先輩に、「『淋しがり家(一人で淋しい)』になっても、『淋しがり屋(人に淋しさ...
教会での日常

復興の祈り

関西教区の皆さんで、能登のボランティアに出かけられて、その時に「復興の祈り」として、十字架行進をした様子を地元の新聞が取り上げてくださったものだそうです。「ねがいは祈りとなり、祈りは力となる」(ニーア:オートマタ)の言葉のように、これが復興...
教会での日常

アーモンドの花

今年もアーモンドの花が咲きました。春をつげる花ですね。この三、四日はまた冬日になるとかで、お外の空気は冷たいです。三寒四温と昔は言っていたように思いますが、最近は寒暖差があまりにも大きくて、大変ですね。皆様のご健康と祝福をお祈りしています。
教会での日常

NieR:Automata

宇宙人が「機械生命体」を送り込み人類を滅ぼそうとする。それに対抗して、アンドロイドを造った。しかし、機械生命体により宇宙人は滅ぼされ、人類も絶滅させられる。生き残ったのは、機械生命体とアンドロイドだった。しかし、機械生命体は人類に興味を持ち...
教会での日常

統一協会解散

細かいことを言うことになるけれど、「統一教会」という呼び方だけれども、元々の名前は「世界基督教統一神霊協会」なので、「統一協会」と呼んでほしい。中身はキリスト教の異端だから、「教会」と呼ばれても仕方がないのかも知れない。でも、キリスト教の普...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました