ブログ

雑感

こんな近くで爆発物?!

先ほど速報で、「京阪全線で再開した」との字幕が流れた。 中書島駅の男子トイレで、不審物が見つかって、爆弾処理班が出動して、「安全確認」ということで、電車が止まった。 最寄り駅で、こんなことが起こると、恐ろしい。  故元安倍総理の事件の公判が...
雑感

国勢調査員をしてみて

今年は国勢調査の年で、町内会長の当たり年だったので、調査員になった。以前にも一度したことがあったが、久しぶりだったので、やはり難しさを感じた。 一番感じたことは、地域社会が崩壊しているということだった。町内会の人数も少なくなって、高齢化して...
教会での日常

朝日新聞の集金さん

今朝の朝日新聞の「be」の「いわせてもらおう」に、新聞の集金さんの話が出ていた。それで、私も思い出した。 伏見に来て、お金があまりなかった頃、新聞を取るかどうしようかと悩んでいた。はじめの頃は無料で配布される「リビング」で我慢していたが、や...
雑感

コウモリのように聡く!

子どもの頃に「黄金バット」というアニメがあった。金色のガイコツにコウモリのようなマントを翻して助けに来てくれるヒーローだった。スーパーマンのような外国のものかと思っていたら、日本人が考えたものだと、最近知って驚いた。「日本初」で「世界最古」...
雑感

「広告なしで」…

昔、「ニュースステーション」という番組があった。現在の「報道ステーション」に変わる前の番組だったと思う。そのメインキャスターだったのが、久米宏さんだった。番組の中で、CMに切り替わる時に、確か「CMの間にトイレにどうぞ」というような発言をし...
雑感

トランプさんにノーベル賞を

ノーベルはダイナマイトの発明で有名である。そして、様々な爆薬や武器を製造して巨万の富を手に入れたが、自分が「死の商人」と呼ばれることに痛みを感じて、すべての財産を投じて、その年最大の功績のあった人に分配するということで、ノーベル賞は作られた...
雑感

時には「陰謀論」も…

山上被告の初公判があって、検察側は「政治テロ」として扱いたいようで、弁護士側としては、宗教二世としての生い立ちを考慮してほしいということを言っているようだ。 そうした中で、以前からネットの中で噂されていたことが、全然出てきていないことがなん...
雑感

不思議な人?!

鈴木農水大臣がテレビに出ていた。来年はお米を減産するという。その理由は需要が減っているからだと言う。 いえいえ、お米が高いから買えないのですが。高いお米を買う人が減ったから、たくさん作る必要がなくなったと言われているように感じた。 昔同郷の...
雑感

女の子のお友だち💓

「朋あり遠方より来たるまた楽しからずや」 今日学生時代の女の子の友だちが訪ねて来てくれた。結婚式の後、来てくれて以来30年ぶりくらいだった。妻と三人で、京都らしい食事を一緒にしながら、楽しく過ごした。 今のこと、これまでのこと、学生時代のこ...
教会での日常

高いところが怖くなった

学生の頃はそんなに高いところが怖いとは思わなかった。所謂「高所恐怖症」ではなかったと思うけれど、最近は怖いと思うようになった。それも、自分ではなく誰かがしているのを見ていてもドキドキする。 しかもこれは驚いた。紐にぶら下がって、窓の清掃をし...
雑感

何もかも高い😞

最近何もかも高くなって、本当に困っています。外食なんて全然できそうにありません。外に出してある価格とか見ると「無理~!」と思ってしまいます。 仕方なく、スーパーで買って、どこかに座って食べようとなります。 また、お米も高くて全然下がってくれ...
教会での日常

人の世の儚さ

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。世中にある人と栖と、又かくのごとし。  私はこの方丈記の言葉がとても好きだ。キリスト教的なのか、どうなのかと聞かれる...
雑感

90000超え

皆様誠にありがとうございます。今日総閲覧数が90000を超えました。 上の写真は香川のお土産です。たぶん昔食べたことがあったように思います。 心からの感謝と、皆様の祝福をお祈りさせて頂きます。 本当に寒くなってきましたから、ご自愛くださり、...
雑感

京都の優しさ💓

何度か書かせて頂いたと思いますが、私は精神疾患で、外を歩くのが怖いのです。そのためお出かけの時は妻の付き添いが必要です。特に階段やエスカレーターの時は緊張してしまいます。 前期高齢者ですが、妻と手を繋いだり、腕を組んでもらって歩きます。傍か...
教会での日常

自然を感じる街中

京都三条木屋町の高瀬川にアオサギがいた。京都の楽しいところは、街中なのに自然を感じさせてくれるところもあるかな、と思う。 野生の鳥が棲んでいる。 お寺や神社などがたくさんあり、街中でも人工なのだろうけれど、とても手を入れて、自然近い形の森や...
教会での日常

神も仏も、神にでも悪魔にでも

追い詰められた時によく聞く言葉に「神も仏もあるものか」と「神にでも、悪魔にでもなってやる」というのがある。 所謂「糞味噌」というものだろう。今どきなら、「糞味噌カレー」と言った方がいいかも知れない。 なぜ、糞と味噌とカレーを同じものと誤解す...
雑感

子どものおもちゃ💓

先日部屋の片づけをしていたら、「ヘンリー」が出てきた。子どもが小さい頃に「きかんしゃトーマス」にはまっていた頃に、作ったものだった。当時はお金があまりなく、子どものおもちゃを買うのにも躊躇していた。だったら、自分で作ろうと思って、頑張って作...
雑感

731部隊

昨日の朝日新聞に「中国でも映画も 731部隊とは」という記事が載っていた。以前に載させて頂いた「戦後八〇年・『昭和』一〇〇年 天皇制を問う 七三一部隊と松代大本営」という本の中でも、この「731部隊」の話が出て来る。 私たち日本人は第二次世...
教会での日常

能登の支援

アッセンブリー教団では、関西教区の三田教会の安東先生が音頭を取ってくださって、能登支援のためのボランティア活動をしています。 今日もコンサートなどを開き、皆様の励ましとなればと考えています。 今回は、17~19日の予定で、炊き出しやお茶会や...
聖書から

山上の垂訓④

新改訳2017 マタイによる福音書5:6 義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるからです。  「『義』とは何ぞや?」と考えるところから始まるのでしょう。 学生の頃、先輩たちがよく言っていたのは、「この国に一番足りないのは『正義』だ...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました