教会での日常 奇蹟、奇蹟、奇蹟! 先ほど、S家の人たちが大分から訪ねてくださいました。ご夫妻とE君です。私が30年ほど前に派遣された教会に一年ほど前から求道者として来られていました。お母さんと息子さんと週に一度の勉強会をすることにしました。E君はお腹にいた時にお母さんの運転... 2024.12.22 教会での日常
雑感 私の守護霊は… 子どもの頃、この「うしろの百太郎」や「恐怖新聞」という漫画を夢中で読んだ。その中で、「背後霊」というものを知ったが、それは、「守護霊」ということらしい。カトリックではよく「守護天使」ということを言うが、プロテスタントでは言わない。高校生の時... 2024.12.22 雑感
聖書から 先輩💖 神学校時代に知り合った先輩たちと、同じ教区になって、子ども達が仲良くなって、今もずうっとサポートして頂いている。その上に、こんな素敵なクリスマスプレゼントまで贈ってくださいました。実は、もう一つあるのですが、それはまたいつかご紹介できる時が... 2024.12.22 聖書から
教会での日常 クリスマスプレゼント 「クリスマスプレゼント」という言葉を聞いただけで、ウキウキします。何なんでしょうか。子どもの頃、私はまだクリスチャンではありませんでした。でも、クリスマスにはプレゼントをもらっていました。それも明け方、父が何か枕元でゴソゴソしているのを見て... 2024.12.21 教会での日常
教会での日常 クリスマスの想い出 皆さんは、クリスマスにはどんな想い出がありますか? 一人ひとり、それぞれに想い出があることでしょう。私は、子どもの頃、お花屋さんをしていた伯母が用意してくれていたもみの木の切り口を斜めに切り落として、台所と居間の間にある木の柱に扉が閉まるよ... 2024.12.20 教会での日常
聖書から 主の御名を呼ぶ 京都府立植物園側に「陶板名画の庭」があって、そこにシスティーナ礼拝堂のミケランジェロの描いた壁画が陶板で再現されています。それは、「最後の審判」です。鳴門にある大塚美術館にも同じものがあります。このキリストの姿は、中学校の美術の教科書にも載... 2024.12.18 聖書から
教会での日常 屋根屋さん 屋根の工事のために、板金加工をしてくださっている様子です。とても特殊な機械で、折り目をつけています。初めて見る機械でした。目の前で、手際よく行われる工作は本当に見ていて美しいです。鉄板(合金だそうです)に真っすぐに折り目をつけるのは大変だと... 2024.12.17 教会での日常
教会での日常 屋根の工事 教会の屋根が雨漏りをしたことをお知らせしたと思いますが、今日「屋根屋」さんが来てくださって、工事をしてくださっています。年を取ったせいか高い所がとても怖くなりました。他にも原因はあるようですが。屋根屋さんに「こわくないですか?」つうかがうと... 2024.12.17 教会での日常
聖書から 半沢直樹?! ネットでも話題になっているみたいですが、「半沢頭取」と聞いて、びっくりしました。ネットではもっと詳しく説明がされていて、作者の池井戸潤氏とは同期だったとか。モデルではないとか。でも、そんな世界のドラマがとてもリアルで面白かった。これを機に再... 2024.12.17 聖書から
雑感 何が起こっているのか? 北九州の小倉で、中学三年生の男女が刃物で刺され、女の子が死んだというニュースを知って、とても心が痛くて、悲しいです。どんな理由で、こんなことが起こったのか、本当に怖いと思います。「防御創もなく」とあり、まったくの無防備だったということなので... 2024.12.16 雑感
雑感 へ~んしん! 「仮面ライダー」がテレビで放映された時、日本中の子どもが夢中になった。でも、たぶん男の子の方だと思う。それ以上に「変身」という言葉の方がはやっていたと思う。この「変身」は日本のアニメやドラマや映画や多分文学的に要素のあるものの中に大量に取り... 2024.12.14 雑感
教会での日常 雨水桝工事 最近の豪雨のせいで、雨水が多く、室外機が水没する可能性が高いとのご指摘を頂いて、雨水桝を一つ増設することになりました。工事をしてくださっているところの写真を撮らせて頂きました。最近の削岩機はコンパクトで力も強いし、音も小さいのに、削々とコン... 2024.12.13 教会での日常
教会での日常 ツリーのチョコ すご~く美しく、キレイで、素敵なプレゼントを頂きました。キラキラ輝くラッピングのチョコレートでした。いろんな種類がありました。初めて見るチョコレートでした。あと四個あると「アドベントカレンダー」になったのかな。「LINDOR」さんも、ちょっ... 2024.12.13 教会での日常
雑感 ノーベル平和賞2024 日本原水爆被害者団体協議会のノーベル平和賞授賞式が昨晩行われた。平和賞はノーベル賞の中で最重要賞だと思う。その賞が与えられたのは、とても意義深いことであると同時に、今核兵器による危機が身近に迫っていることを意味していると思う。ウクライナ戦争... 2024.12.11 雑感
雑感 駅そば こんな番組があるのだと思って、思わず見た。【駅そば】が大好きです。最近は、食べる機会がないけれど、【駅そば】と聞くだけで、懐かしさで心がいっぱいになる。私の出身は、広島県の三原市。そして、最寄りの駅は、【糸崎駅】だった。定かな記憶ではないけ... 2024.12.09 雑感
教会での日常 国会議事堂 国会議事堂のお写真を頂きました。私も神学生の時に三年間ほど東京に住んでいましたが、国会議事堂や最高裁判所や永田町などを訪ねたことがありません。神学校の中に監禁されているような感じでした。お休みの日は月曜日だったのですが、月曜日は公共施設はお... 2024.12.09 教会での日常
教会での日常 開戦記念日 子どもの頃、もういつだったか詳しく覚えていないけれども、「トラ・トラ・トラ」の映画をテレビで見た。何の映画かも知らずに。ハワイの真珠湾攻撃の映画だった。「パールハーバー」という名前も「ニイタカヤマノボレ」もその時に覚えた。日本の「宣戦布告」... 2024.12.08 教会での日常
雑感 鳩サブレ― 「鳩サブレ―」を頂きました。頂いた経緯も素敵なのですが、それは内緒で。今回はすぐに「海のはじまり」の水季が大好きだと言って、授業中に食べている様子が頭に浮かんだ。そのシーンを思い浮かべて食べると、今までとは違うとても新鮮においしく思った。子... 2024.12.07 雑感
雑感 魚釣り 小学生の頃、毎週日曜日になると朝早く起きて桟橋に向かった。学校へはほぼ毎日遅刻ギリギリなのに、日曜日だけは早起きができた。桟橋に行くとすでに何人かの人たちが、釣り糸を垂らしていた。その中に上級生の子たちがいて、「おっ、東、また来たんか。」と... 2024.12.07 雑感
雑感 二大政党制の末路 むかし、むかし、自民党が過半数割れをした時、連立を組む形で、村山富市氏「とんちゃん」が総理大臣になった。今、国民民主党がキャスティングボードを握る形で、石破茂氏が総理大臣になっている。この状態を見ていると、トゥームレイダーの「光のトライアン... 2024.12.07 雑感