雑感

雑感

小川珈琲💖

何年ぶりかで、喫茶店に行きました。小川珈琲も十年ぶりかも知れません。三十年前に京都に来た時に連れて行って頂いたことがありました。その頃もとても美味しいコーヒーでした。さすがに京都にはいいものが多いと思いました。今はとてもオシャレ度が上がって...
雑感

村八分

小学校で日本史を習う前から、知ってるような日本人には根深く、日常的な言葉。説明しなくても、今は「仲間外れ」ということがわかる。江戸時代では、制度化されていて、国家の方針だった。これは、明治維新後に撤廃されたのように見えながら、現代のあちこち...
雑感

お客様は神様じゃない!

子どもの頃この言葉が流行っていて、テレビで見た時に、とても不快な思いをしたのを今も覚えている。なぜ、不快感を覚えたのかその時はわからなかった。後から、「人に媚びた言葉」だったからだと思った。今「カスハラ」が問題視されている。「客は神だろ!」...
雑感

最近の流行なの?

お見苦しい手ですみません。最近、既製品?の上着の袖が段々と長くなってきているような気がします。私は腕が短いのか、少し前から長くて困っていたのですが、最近はとみに長く感じます。料理や水仕事をしたり、刃物を研いだり、手を洗ったり、顔を洗うのも、...
雑感

現代にも残る「五人組」

日本史を習うと、知ることのできる主に江戸時代の統制方法の「五人組制度」。明治期にも引き継がれ、戦時中は「隣組制度」だったようだ。戦後も「町内会」などと名称は変わりながら、同様のシステムは引き継がれている。小学生の時に「班活動」というシステム...
雑感

悲しい😢

伏見に来て、少しした頃、教会を訪ねて下さった方が、お土産にと、「リンデンバーム」のアップルパイを下さった。子どもの頃からよく食べていて、とても美味しいと。私たちも頂いて、すぐにファンなりました。何かお祝い事があると買って来ていました。今日、...
雑感

光る君へ

NHKの大河ドラマで「光る君へ」をやっていて、紫式部のゆかりの地を訪ねる人が多いようなので、リハビリを兼ねて出かけてみました。石山寺に「紫式部供養塔」がありました。「供養塔」とあるけれど、「記念碑」でいいと思うし、「ゆかりの地」を「聖地」と...
雑感

誰に負けたの?

『克己』とは「おのれにかつ。 私欲を抑える。」ということだそうだ。でも、この「のだめ」のシーンでは、「私欲を抑えられず動揺して『ジャンに負けた』」というのが、正しく思える。そもそも「コンクールに出たい」とか「試合に勝ちたい」ということが、「...
雑感

翼がほしい…かな?

昨晩ロードショーで、「耳をすませば」という映画をしていた。宮崎駿さんのアニメを実写化?したものなのだろうか。バロンがあまりにも、よくできていて、嬉しかった。その中で、「翼をください」という歌を歌うシーンがあった。この歌は、ヱヴァンゲリオンで...
雑感

メジロかな

ウグイスの鳴き声がしていたので、それらしい鳥をみつけて写真に収めたのですが、よく見るとメジロのように思えました。でも、本当はメジロとウグイスの区別がよくわかりません。ネットで調べても何かピンとこないのです。それは、「ウグイス色」とか「ウグイ...
雑感

祝10000回

昨晩、ホームページの「総閲覧数」が「10000回」を超えました。こんなにたくさん閲覧して頂けるとは想像以上でした。本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。徹子さんにあやかりたいものです。
雑感

虫取り

子どもの頃はよく虫取りに行った。セミを籠いっぱいにして家に帰ると母がふたを開けて全部逃がした。「長生きできないから、死んでしまってはかわいそう。」と言っていた。そんな虫取りでも、この「アオスジアゲハ」を見つけた時は大喜びで、捕まえようとした...
雑感

すずめの水浴び

三十石船を走らせるためなのか、水が多めになっていて、いつもは水の無いところに水が来ていて、それがちょうどいいようで、すずめさんが水浴びをしていました。「行水」というと「からすの行水」みたいですが、すずめもそんなに長く行水をしているわけではな...
雑感

現代の恐竜(・・?

先日、レンタルで「ジュラシックワールドⅢ」を見ました。オーウェンの声を玉木宏さんがしているのがとても素敵です。玉木さんは「のだめ」の時から好きでしたが、「あさが来た」の新次郎さんの時がすごく良かった。声が好きで、ナレーションもすごくいいです...
雑感

響け♪ ユーフォニアム3

京阪宇治駅に、紫式部ゆかりの地として、ユーフォとのコラボのイラストがありました。素敵ですね。
雑感

宇治市観光センター

写真に撮ると本当にそこに座っているかのように見えました。「響け♪ ユーフォニアム3」が、NHKで絶賛放映中です。宇治を訪ねるとたくさんイラストがあります。楽しいですね!
雑感

山科の春

山科の琵琶湖疎水の写真を頂きました。山科は伏見よりも寒いと思いますし、疎水のある場所は少し高台なので、桜がまだたくさんで美しいですね。琵琶湖の水位が不足しているようだったのも、最近の雨で超えているようです。気持ちのいい春を楽しみたいです。温...
雑感

若者に聞こう

昔は「わからないことがあったら、年寄りに聞け」と言われて育った。年寄りの「知恵」が大きく人生を左右するようなこともあった。「年寄りの知恵袋」と言われた。でも、最近はわからない事は「若者に聞け」と言われているように思う。京阪六地蔵の駅で、切符...
雑感

自然が豊かな大学

メタセコイヤの並木(短いけど)を大学の構内で見つけました。「生きた化石」との説明が添えてありました。かつては、小中学校に教材として一本は植えてあったように思います。恐竜が食べた木だと先生が言っていたように思います。あれから、五十年ほど経つの...
雑感

すずめの親子かな

今はすずめたちの巣立ちの時なのでしょうか。教会の横でもすずめの親子がやりとりしているようなことがあります。鳥にとって巣立ちは命がけなのだろう。もし飛べなければ生きてはいけない。そのやり取りは時々とても厳しく感じることもありました。少し前、卒...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました