雑感

年号『戦後』八十年

今年は「戦後80年」である。そして、これまで、現代の日本について語る時は、「戦後○○年」と言って来た。本当にこの国が変わったのは、『戦後』である。私の父母は大正生まれ、伯父伯母は明治か大正。祖父母は慶応だ。明治、大正、昭和、平成、令和…と年...
教会での日常

二つの『J』

内村鑑三という人は、クリスチャンにはとても有名な人のようだけれど、実は私はあまりよく知らない。 ただこの、「二つのJ」は聞いたことのある言葉だった。 戦前の日本は、「信教の自由」を憲法で謳いながら、「国家神道は宗教ではない」と詭弁を使い、そ...
雑感

領海・領土・領空を守る

中国の海警局や漁船などが日本の領海侵犯をして来る。排他的経済水域などは国際条約で定められているのだから、領海侵犯対しては、厳しく対応すべきなのだろう。もちろん、戦闘に繋がるようなことは極力避けようと、海上自衛隊の方々が頑張ってくださっている...
聖書から

『ことば』とは?

【新改訳2017】Ⅱコリント3:6:c   文字は殺し、御霊は生かすからです。 「聖書」は「(み)ことば」と言われ、「ことば」は「イエス様」であると言われています。そして、聖書は元来「旧約聖書」と呼ばれているものを指して、写真にあるように羊...
雑感

備蓄米流通2%以下

備蓄米の小売店への流通が2%以下なのだと聞いて、本当にガッカリしている。どうして、日本人が安心してお米を食べられないのだろうか。小中学校でも、「日本の主食はお米」と言って習ったような気がする。その主食が手に入らない。江藤農林水産大臣の記者会...
雑感

日本を守ってほしい!

最近の世界情勢などを見ていると、世界の中で生きていくことの息苦しさを感じさせられる。トランプ関税に世界中が振り回されている。ウクライナの戦争は終わらない。中国の覇権は留まるところを知らない。そんな中で、日本に沢山の外国人がやって来る。やって...
雑感

私はインド人かも?!

私は、日本での生活がとても肌に合っているような気がしないで、子どもの頃からずうっと生きて来た。それは、朝早起きができないことと、夜がどうしても早寝ができないことが大きな原因です。一時期、塾講師をしていた時に、夜十時までの仕事で、家に帰って寝...
聖書から

人の弱みにつけ込む牧師たち

これまであまり報じられてこなかった一面について、お話しします。私が神学生の三年生の時だったと思いますが、中国地方にある教会の牧師がいなくなったということで、冬期の派遣がそちらになりました。信仰を持つ前からお世話になった教会だったので、少しは...
教会での日常

信徒さん、優しい💖

昨日、教会にお土産を持って来て下さった方がいて、みんなで分けて頂きました。信徒さんは色々なところに行くと、お土産を買って来てくださいます。中には、私の好物もあって、本当にそのお心配りに感謝しつつ、つい甘えてしまいます。皆さん本当に、お優しい...
聖書から

『聖地』はない!

【新改訳2017】ヨハネによる福音書4:20 「私たちの先祖はこの山で礼拝しましたが、あなたがたは、礼拝すべき場所はエルサレムにあると言っています。」4:21 イエスは彼女に言われた。「女の人よ、わたしを信じなさい。この山でもなく、エルサレ...
雑感

リアルカスハラ!

スマホの機種変更をしに行った時、何か不穏な感じがして来た。自分の担当の人の話に耳を傾けなければならないのが、大きな声で、罵声を上げている方に、耳が向く。何だろうと、思っていると、所謂「カスハラ」なのだと、わかった。店員さんは、何とか落ち着い...
教会での日常

メルキュール京都ステーション

昨日、納骨式をしました。その帰りに、メルキュール京都ステーションで、とても素敵な「アフタヌーン・ティー・セット」でおもてなしをして頂きました。全部いちご、いちご、いちご…。春を満喫しました。デザートという感じよりも、ちゃんとした一食という感...
教会での日常

即日天国!

キリスト教式の葬儀をする時に、ご家族がクリスチャンでない場合も多い。その時に、色々な式のやり方とか、式後の進め方などで、打ち合わせをしなければならない。その時、一番多い質問が、「初七日とか四十九日とか、一周忌とか、三回忌とか、永代供養とか、...
聖書から

冥福は祈らない

テレビを見ていたら、情報番組の司会者の方が、「ローマ教皇のご冥福をお祈りします」と言ったように聞こえた。いえいえ、教会では「ご冥福は祈らないでしょう」と、一人で突っ込みを入れていた。「冥福」の「冥」は、「冥王星」でも出て来る「冥」で、「暗闇...
雑感

米関税って?

『米関税』という文字が、あちこちで見る。最初は、「トランプ関税」のことかと思っていたら、最近は、外国産のお米を輸入する時の関税のことのようだ。確かにどちらも、『米関税』ということになるのだが、何かとても皮肉のように感じる。写真は、自民党での...
教会での日常

『苦しい』と思ったら…

学生の頃、「若いうちは『苦労』は買ってでもしろ!」と言われた。「苦労しないと、将来困難に出会った時には、潰れるぞ」と言われた。一面では、正しいように思えるが、一面では間違えているというか、言葉が足りないというか、理解が足りていないと思う。人...
教会での日常

罪の結果をどう捉えますか?

昨日、お買い物に行って、久しぶりに妊婦さんを見た。最近、妊婦さんを見る機会はほとんど無かった。「少子化」というのは、そういうことかと思った。その時に頭をよぎったのは、「無痛分娩」だった。最近は、「無痛分娩」が増えているのかな、昔は事故もあっ...
教会での日常

カリスマ牧師

最近というか、教会にいくようなって、わりとしばしば聞く言葉。「あの牧師はカリスマ性があるね」。聖書で言う「カリスマ」は「賜物」である。だから、賜物をたくさん持っている牧師のことを言うのかと思っていた。が、世間でいう「カリスマ」は「民衆をひき...
雑感

トランプ関税失敗!

日米関税協議にトランプさんが出て来たというニュースをしている。結局、トランプ関税が愚策でしかないことを、自分でもようやく気が付いて、焦っているとしか見えない。関税などかければ、当然のように経済は滞り、物価は上がって、株価はさがり、世界は混乱...
雑感

パーキンソン氏病 iPS細胞新治療法

今朝のニュースを見て、「やっと、来た!」と思い、研究チームの人たちに心から感謝の意を表したく思いました。ありがとうございます。母は、私が小学五、六年生の頃に身体に異変を感じ始めた。最初は五十肩とのことだったが、やがて歩行が困難になったり、手...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました