牧師のアトリエ

終末と携挙

前回書いたように、携挙の夢を見た。その夢はとてもリアルで、まだ火が燃えているところもあり、死体があちこちに転がっていて、焦げ臭い匂いまでしていた。上掲の原爆の白黒写真のようではなく、カラーの動画だった。 あれから、五十年以上経つが、私の中に...
牧師のアトリエ

人生を変える程の夢『携挙』

小学校6年生の夏に当時通っていた教会の日曜学校の特別集会が開かれ、私は参加した。そこでその教会が言う「受霊」という体験をした。これは、聖霊様を身と心に受けるという体験で、アッセンブリーの教理とは多少違うが強烈な「霊的体験」だった。心から神様...
雑感

何もかも高い😞

最近何もかも高くなって、本当に困っています。外食なんて全然できそうにありません。外に出してある価格とか見ると「無理~!」と思ってしまいます。 仕方なく、スーパーで買って、どこかに座って食べようとなります。 また、お米も高くて全然下がってくれ...
教会での日常

人の世の儚さ

ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて、久しくとゞまりたるためしなし。世中にある人と栖と、又かくのごとし。  私はこの方丈記の言葉がとても好きだ。キリスト教的なのか、どうなのかと聞かれる...
雑感

プラズマは美しい!

プラズマの映像を頂きました。プラズマは現代の最先端技術で実現できるものです。 その美しさは、「オーロラ」です。オーロラそのものが太陽風によるプラズマ現象です。あのカーテンのような襞も素敵ですが、その儚いイメージが日本人にはたまらないものだと...
牧師のアトリエ

お正月の想い出

先のブログを書いた後、大学生の時の太田先生との一番楽しかった想い出を思い出した。それは、確か二年生になって、太田先生の弟子になった年のお正月に、先生が自宅に招いてくださったことだ。 「お正月はご家族とお過ごしになるんじゃないですか。」と言う...
雑感

90000超え

皆様誠にありがとうございます。今日総閲覧数が90000を超えました。 上の写真は香川のお土産です。たぶん昔食べたことがあったように思います。 心からの感謝と、皆様の祝福をお祈りさせて頂きます。 本当に寒くなってきましたから、ご自愛くださり、...
雑感

京都の優しさ💓

何度か書かせて頂いたと思いますが、私は精神疾患で、外を歩くのが怖いのです。そのためお出かけの時は妻の付き添いが必要です。特に階段やエスカレーターの時は緊張してしまいます。 前期高齢者ですが、妻と手を繋いだり、腕を組んでもらって歩きます。傍か...
教会での日常

自然を感じる街中

京都三条木屋町の高瀬川にアオサギがいた。京都の楽しいところは、街中なのに自然を感じさせてくれるところもあるかな、と思う。 野生の鳥が棲んでいる。 お寺や神社などがたくさんあり、街中でも人工なのだろうけれど、とても手を入れて、自然近い形の森や...
教会での日常

神も仏も、神にでも悪魔にでも

追い詰められた時によく聞く言葉に「神も仏もあるものか」と「神にでも、悪魔にでもなってやる」というのがある。 所謂「糞味噌」というものだろう。今どきなら、「糞味噌カレー」と言った方がいいかも知れない。 なぜ、糞と味噌とカレーを同じものと誤解す...
牧師のアトリエ

布目彫りの『秘技』

太田儔先生(人間国宝)の技は「籃胎蒟醤(ランタイ キンマ) 布目彫り」である。磯井如真師の「蒟醤」の技法は磯井正美師が継承されたものだった。 しかし、太田儔師の技能の高さを認めた松田権六氏、田口善国氏らが、先生を人間国宝として認定するために...
牧師のアトリエ

懐かしく思う

学生の頃、「士は己を知る者の為に死すとも可なり」という言葉を知った。元は「士は己を知る者の為に死す」までみたいだし、「女おんなは己おのれを説よろこぶ者ものの為ために容かたちづくる」で意味は、「女は自分を愛してくれる男のために、いっそう美しく...
雑感

子どものおもちゃ💓

先日部屋の片づけをしていたら、「ヘンリー」が出てきた。子どもが小さい頃に「きかんしゃトーマス」にはまっていた頃に、作ったものだった。当時はお金があまりなく、子どものおもちゃを買うのにも躊躇していた。だったら、自分で作ろうと思って、頑張って作...
雑感

731部隊

昨日の朝日新聞に「中国でも映画も 731部隊とは」という記事が載っていた。以前に載させて頂いた「戦後八〇年・『昭和』一〇〇年 天皇制を問う 七三一部隊と松代大本営」という本の中でも、この「731部隊」の話が出て来る。 私たち日本人は第二次世...
教会での日常

能登の支援

アッセンブリー教団では、関西教区の三田教会の安東先生が音頭を取ってくださって、能登支援のためのボランティア活動をしています。 今日もコンサートなどを開き、皆様の励ましとなればと考えています。 今回は、17~19日の予定で、炊き出しやお茶会や...
聖書から

山上の垂訓④

新改訳2017 マタイによる福音書5:6 義に飢え渇く者は幸いです。その人たちは満ち足りるからです。  「『義』とは何ぞや?」と考えるところから始まるのでしょう。 学生の頃、先輩たちがよく言っていたのは、「この国に一番足りないのは『正義』だ...
すずらん(女の子たちへ)

都鳥で泣きますか?

――― なほ行き行きて、武蔵の国と下つ総の国との中に、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。その河のほとりに群れゐて、思ひやれば、限りなく遠くも来にけるかなとわびあへるに、渡し守、「はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」と言ふに、乗りて渡らむとす...
雑感

これって、裏切りじゃない!

この間の参院選で共産党の倉林氏を押さえて、維新の新実氏が当選した。ぎりぎりまで西田氏と倉林氏が競り合ったが最後は西田氏が当選した。 それで、野党と与党のそれぞれが一人ずつ選出されて、とてもいいバランスになった。 倉林氏への票の一部や野党側の...
教会での日常

中村哲さんを悼む

申し訳ないことだけれど、日経新聞にこんな人道的で、感動的な記述が載っていることを今日まで知らなかった。経済に関するお話しか載っていないと思って、全く読むこともなかった。 「『私の履歴書』は面白いコラムだよ」と奨めてもらったことは何度かあるけ...
雑感

カレーの香辛料

街を歩いていた時に、とてもいいカレーの匂いがして来て、その香りを楽しみながら匂いのする方へ行くとカレーの専門店がありました。ご飯を食べる予定はなかったので、落語のうなぎ屋さんよろしく、香りだけを頂いて帰りました。 それから、時々香辛料を見つ...
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました